Googleアドセンス審査に確実に合格する方法を知りたい!
Googleアドセンス審査ってどんな審査基準なの?
こんな疑問に答えていきますね。
こんにちは、ヒノキです。
Googleアドセンスは審査基準が曖昧で明確な合格基準はありません。
ですが、僕は今までGoogleアドセンス審査の合格サポートを100人以上対応してきた経験から、どういう方法なら合格できるのか傾向を掴んでいます。
そこで当記事では、2022年最新のGoogleアドセンス審査の傾向と対策をお伝えしていきます。
【2022年】Googleアドセンスの審査の合格基準と傾向!
さっそく2022年最新のGoogleアドセンス審査の審査基準と審査の傾向についてお伝えしていきますね。
Googleアドセンス審査は年々、審査基準が厳しくなっています。
ですが、下記の基準を意識していけばブログを作っていけば、合格しやすくなるので参考にしてみてください。
- Googleのポリシー違反していないことは大前提
- PV数は少ないより多いほうが合格しやすい
- 記事数は審査基準に関係ない
- 検索エンジンにインデックスさているかは関係ない
- 機械のチェックと人間のチェックの両方を通過すること
Googleのポリシー違反しないことが前提
もっとも重要な審査の基準は、AdSense プログラム ポリシーに記載されているルールを違反していないことです。
ちょっとした禁止のワードが入っているだけでも不合格になりえますので注意してください。
ポリシー違反しないブログを作るにはどうすればいいか?答えは「子供に見せても問題ないブログ」を作ることです。
ポリシーのすべての内容を確認して把握することは大変ですが、この「子供に見せて大丈夫」を基準に考えていくと、ポリシー違反しにくいので、意識してみてください。
PV数は少ないより多いほうが合格しやすい
Googleアドセンス審査はPV数が0でも合格できることは実証済みです。
ですが、PV数が少ないよりも多いほうが確実に合格しやすいので、少しでもアクセスを増やせるように対策していくことがおすすめです。
これは感覚値ではありますが、1日1〜200PV発生していると、審査に合格しやすくなる傾向がありますね。
検索エンジンからのアクセスだけでなく、TwitterなどSNSからの流入でも問題ないので、記事を書いて拡散しながらPV数を稼げるようにしてみてください。
記事数は審査基準に関係ない
Googleアドセンス審査に合格するために必要な記事数というものはありません。
実際に僕の場合は4記事くらいで審査に通ることができています。
記事数の多い少ないではなく「読者に価値を提供ているか」「オリジナルの内容であるか」といった記事の質を見ていくことのほうが大切ですね。
また記事数が多い状態で審査に落ちた場合、不合格の原因がどこにあるのかを見つけにくいですが、あえて記事数を少なくすればブログの改善を簡単にすることができますよ。
検索でインデックスさているかは関係ない
Googleアドセンス審査の基準で、検索エンジンにインデックスされているかどうかは関係ありません。
極端にいえば1記事もインデックスされてなくても合格可能です。
もちろんインデックスされていたほうがいいですし、検索からアクセス流入があったほうが評価は上がるはずです。
ですが、インデックスされていないから落とされるということはないのでご安心ください。
逆に、ページが存在しないのにインデックスされて「404エラー」が発生していると審査に落ちる可能性が高くなるので、記事を消すときは気をつけてください。
機械と人間の両方のチェックを通過する
Googleアドセンス審査は『機械による自動チェック』と『AdSenseスペシャリストのチェック』の2種類が行われいます。
機械の判定でコピーコンテンツではないか、禁止ワードなどを使っていないかをチェックしたうえで、担当者の目によって最終チェックが入る形ですね。
なので、審査に出して数時間で落ちた場合は機械チェックで不合格。
数日以上空いて落ちた場合は人間の目で見て不合格になったということが判断できます。
ちなみに数年前まではGoogleアドセンスは一次審査と二次審査が分かれていましたが、現在は一度審査に出せば、機械と人間のチェック両方が行われるようですね。
Googleアドセンス審査に合格する方法7選
Googleアドセンス審査に合格するための方法を7つ紹介します。
アドセンス審査は合格基準が厳しく、正しい知識が無いと通過できません。
ですが、下記のポイントを守っていけば、問題なく合格できるブログが作っていくことができますよ。
- WordPressのブログ(独自ドメイン)で審査に出す
- 日記ではなく読者の問題解決ができる記事を書く
- 1つのテーマに特化したサイトを作る
- コピペ・リライトはNG!オリジナルの文章で記事を書く
- アドセンス審査に合格しにくいジャンルを選ばない
- 運営者情報・プライバシーポリシー・お問い合わせを入れる
- ブログ内のユーザビリティを高める
WordPressでアドセンス審査に出す
Googleアドセンス審査に合格するためには、WordPressのブログで審査に出すことがおすすめです。
大前提として、アドセンス審査は独自ドメインのサイトでなければ合格できないので「WordPress」「はてなブログPro」のどちらかを使うことになります。
もちろんWordPressではなく、はてなブログでも審査に合格は可能です。
ですが、多くの人のアドセンス審査をサポートしてきた感覚値では、はてなブログよりも、WordPressのほうが合格しやすい傾向が見受けられます。
ぜひこれからGoogleアドセンス審査に挑む場合は、WordPressのブログを作ってみてください。
読者の問題解決ができる記事を書く
Googleアドセンス審査に合格するブログは、読者の問題を解決できるブログである必要があります。
なぜならGoogleは、広告主の利益を守るためにアクセスの集まる質の高いブログに広告を掲載することを望んでいるからです。
そしてブログのアクセスの多くは検索エンジンから集まります。
検索エンジンとは読者が「悩みを克服したい」「対処法を知りたい」など問題を解決するために存在していますよね。
だからこそGoogleアドセンス審査で、アクセスの集まる質の高いブログと認められるためにも、読者の問題を解決できる記事を書いていく必要があるんです。
1つのテーマに特化したサイトを作る
雑記ブログよりも1つのテーマ絞った特化サイトにしたほうが審査に合格しやすいです。
なぜならGoogleがブログを評価する基準の1つに「E-A-T」というものを設けているからです。
「E-A-T」は「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の略語です。
この専門性、権威性、信頼性のあるブログに近づけていくために、雑記で複数のことについて記事を書くよりも、1つに特化して専門性を高めていったほうがいいということですね。
ただし、1つのテーマでなければ絶対に合格できないわけではないので、雑記ブログを書いている方もご安心ください。
オリジナルの文章で記事を書く
Googleアドセンス審査に合格するためには、オリジナル文章で記事を書くこと必須です。
他のブログからのコピペやリライトで記事を書くのはNGですね。
審査では機械による自動チェックによってで、他のサイトのコピーになっていないか厳しくチェックされます。
自分では他サイトのコピーをしたつもりがなくても、知らず知らずのうちに内容が類似してしまうというケースもあるので注意が必要です。
なので、記事を書くときに1番のおすすめは自分の経験や体験を元に記事を作ることです。
自分だけの経験や体験であれば、他人のブログと内容が被ったりしないですよね。
審査に合格しにくいジャンルを選ばない
Googleアドセンス審査に通りにくいジャンルがあります。
それはYMYLに関することです。
YMYLは“Your Money or Your Life”の略語で「人々の幸福、健康、経済的安定、安全に影響を与える可能性のあるページ」のことです。
詳しくは、Google検索品質評価ガイドライン(英語)に記載されています。
簡単に言うと、医療系、健康系、ダイエット系などのジャンルは避けたほうがいいです。
自分のオリジナル体験談だとしても「◯◯健康法を試したみた」「◯◯ダイエットの効果は」「◯◯闘病体験」などは避けるようにしてください。
運営者情報・プライバシーポリシー・お問い合わせフォームを入れる
「運営者情報」「プライバシーポリシー」「お問い合わせフォーム」をブログ内に必ず設置します。
Googleアドセンス審査に合格するためには、自分自身の身元やブログを正しく運営することを明記することが必要だからです。
運営者情報や、プライバシーポリシーは何を書けばいいかわからないかもしれませんが、決まったフォーマットをコピーして自分用に書き換えれば大丈夫なのでご安心ください。
お問い合わせフォームもプラグインで簡単に設置できますよ。
ブログのユーザビリティを高める
Google AdSenseヘルプに記載のあるように、アドセンス審査に合格するためには、ブログのユーザビリティ(操作が簡単でわかりやすか)を高める必要があります。
具体的には以下の点です。
- グローバルメニューを設置する
- カテゴリを設置する
- サイドバーのレイアウトを整える
- 記事内に目次を入れる
- 記事内に見出しを適切に入れる
- サイトマップを設置する
アドセンス審査に限ったことではないですが、読者が見やすいブログを作ることは鉄則ですね。
まとめ:3者の気持ちを考えることが重要
この記事では2022年現在のGoogleアドセンス審査の審査基準や合格するための方法を解説しました。
最後にGoogleアドセンス審査に合格するための重要なことをお伝えします。
それはブログを作るときに『Google』『広告主』『ブログ読者』の3者にとって、価値のあるブログを作っていくことです。
「自分がGoogleだったら」「自分が広告主だったら」「自分がブログ読者だったら」というふうにそれぞれの視点になってブログを作っていけば、自然と良質なブログが出来上がるはずです。
ぜひGoogleアドセンス審査合格を目指して頑張っていってくださいね。
コメント